top of page

GUIDELINES

CNP(CryptoNinja Partners)の二次創作ガイドライン

◾️個人の方について
CNPは基本的には、CryptoNinjaのガイドラインに準じます。
CNPの素材をそのまま使って創作することも許可します。

◾️法人利用について
法人の方、または法人に準じると判断された個人の方については、ライセンス契約を締結することで、CNPのブランドおよびキャラクターをご利用いただけます

ライセンス契約では、CNPが提供する指定キャラクターの公式図柄を使用する、CNPが描き下ろしたオリジナルの描き下ろしを使用する、またはオリジナルの描き下ろしをCNPが監修する、いずれかの形となります。

◾️個人・法人に共通の注意事項
CNPというブランドを自由に使っていいというものではありませんのでご理解ください。例えば、「CNP学習塾」などのような事業を無断で行うことはできません。

ジェネラティブは枚数にかかわらず、CNP素体利用とトレースを禁止します。 一点もののコレクションの場合でも、100点以上のコレクションになる場合はジェネラティブに準ずるものとして同様に素体利用とトレースを禁止します。

生成AIを活用した二次創作も歓迎します。ただし、既存のCNP素材・作品を生成AIの元素材として使用することはそれぞれのCNP素材・作品の権利者に確認が必要ですので、事前にCNP運営チームを含む各作品の権利者にご相談ください。また、出力したものが結果的に他社の権利を侵害した場合は、法律に問われる場合もありますので、個人の責任のもと利用してください。

CNP公式と誤認される可能性があるものは、ジェネラティブ・手描き・AIなどの作成方法を問わず販売を認めない場合がありますので、CNPの二次創作を使ったジェネラティブNFTを検討の場合は、事前にNinjaDAO⁠「cnp問い合わせ」で相談いただくのが安全かと思います。 ⁠

CNPのキャラクターを使った描き下ろし、オリジナルの作品作りは自由ですので、クリエイティビティ溢れる作品をお待ちしています。 

◆CNPの二次創作として制作したNFTを販売する場合は、「ファンアート」「二次創作」等を明記してください。

◆CNPは二次創作を歓迎していますが、公式プロジェクトと誤認される可能性のある「コラボレーション」「パートナーシップ」等の表現は一切使わないでください。

◆CNP運営が関わっている公式NFTプロジェクトは以下の4つのみです。
「CryptoNinja Partners(CNP)」
「ふるさとCNP」
「CNP Toys(LINE NFT)」
「 CNP Villains(LINE NFT)」

<禁止事項>
CNPは既に契約している企業との取り決めにより、以下の事業でのCNPのブランドおよびキャラクターの利用を許可していません。
・ふるさと納税NFT
・トレーディングカード
(今後もライセンス契約により追加されます)

<二次創作における留意事項>
CNPは二次創作を歓迎していますが、以下の点についてご留意ください。 CNPのブランドおよびキャラクターの価値を毀損すると判断される二次創作は、公開の取り下げや販売停止等を求める場合があります。 CNPのブランドおよびキャラクターを使用した作品の制作に際し、公式との混同を防ぐための適切な配慮をお願いいたします。

特に、CNPのブランドおよびキャラクターと、上記禁止事項に該当する事業を連想させる名称(例: "トレカ"など)を組み合わせた商品・NFT等の販売は禁止しています。

判断が難しい場合は、必ずCNP運営までお問い合わせください。

クリエイターの権利を適切に保護し、健全な創作環境を維持するため、またCNPのブランドおよびキャラクターを大切に育てていくため、ご協力のほどよろしくお願いいたします。 (最終変更日 2025/01/09)

bottom of page